archives

page 016
青春のPOEM
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home
 


022.お猪口ばなし


     
 旅行先で散策などをしているとき、陶器屋の看板があると何気なく惹かれてお店を覗いていることがある。旅先でなくても、近くの町に出かけたときなども陶器の陳列棚は気にかかって同じような行動に出ている。

 掘り出し物を手に入れたなどという話を聞くことがあるが、私にそんな野心などあるわけはない。なにか特定の作家や産地などに興味があるということでもない。だから大抵はなんとなく店内をぐるりと回って、それでお仕舞いとなる。

 先年私の町で、店じまいのため在庫を処分するというチラシが配られたことがあった。実はこのお店にもその少し前にぶらりと立ち寄ったことがあって、多くの洒落た器のなかに、妙に気が魅かれる酒器が飾られていたのを思い出したのである。

 あのときも特別に買い求める気もなかったし、しかも値段も簡単に手を出せるようなものではなかったのですっかり忘れていたが、このチラシになぜかそのときの記憶が呼び覚まさせられたのである。

 気になりだすとなんとも落ち着かない。そこであと幾日かで閉店だというある日、思い切ってお店に飛び込んで件の酒器を確かめてみることにした。
 すると、なんとあれから大分時間が経過しているにもかかわらず、同じ陳列棚にチョコンと鎮座しているではないか。いわゆるおチョコ五個と小さな徳利一個のセット、間違いなくあのときのものである。




 
 在庫一掃セール、日ごとにデスカウント幅が増えていくと貼り出してある。いかにも処分を急いでいると告げている。閉店までもう幾日も残されていない。

 気持ちがあせってくる。このままもうしばらく待てば、値引き幅は大きくなる。もう少し待った方がいいのか、いやそのまえに誰かの手に取られてしまうのではないか。

 つぎつきと賑わしく来店する客、くだんの酒器の置いてある棚の付近にジィッと立ち止まる気配に、もしかしてとますます落ち着かなくなる。こうなると棚に残っていたこと自体が奇跡にさえ思えてくる。

 エィッ、行ってしまおうと、たしか2割ほどの値引きにしかならなかったが一大決断をした。ああ、おれはなんと気が小さいのだ。誰かに先を越されたって、それはそれでいいではないか、という反省めいた気もするが、やむを得ない。

      



 その後金沢に遊んだ折に同種の九谷を記念に自分への土産とした。これの方はさすがに見るからに豪華であるが、滅多に使われることはない。元旦のお屠蘇は、なぜか無銘の戦利品の方で、ありがたく頂戴するのが習わしとはなっている。

                         


                          (2012/07/14編)



023.蟻ん子の道で

  
   

 蟻んこの移動、山道ではこんな情景に遭遇するのは珍しいことではない。彼らは勝手に動いているようでもあり、途中で挨拶を交わているような仕草などを見ると、統制がとれた行動のようにも思える。こんなとき私はきまって蟻が登場する妙な歌を思い浮かべている。

    でこぼこ道を見つめたら
     蟻が三匹また五匹
    額あつめて思案顔
     でこぼこ道は困ります

 昭和26年、ラジオで流れた「でこぼこみち」である。詩も曲も軽快でコミカルな歌である。作詞は高名な詩人・竹中郁、作曲者が團伊玖磨とは驚く。團氏はダンディな風貌と、エッセー「パイプのけむり」でも名声を博したことは記憶にあたらしい。蟻が出るのは3番だ。1番と2番の歌詞もあげておく。

      でこぼこ道を歩いたら
       胸は波うつ目はまわる
      腰の弁当が歌うたう
       でこぼこ道は困ります

       でこぼこ道を走ったら
         膝は折れたり曲がったり
       腸のもつれる暇もない
         でこぼこ道は困ります

 夏場の強い陽を避けて木蔭の山道などを走っていると、蟻ん子に限らず意外な生き物に遭遇することがある。申し遅れたが私はランニング愛好者を任じて久しい。蟻んこなどはマイナーな例で、この季節、数多くの生物が道を這い廻っている。蝸牛、蛙、そして毛虫青虫の類と多様である。


 いつか海寄りの土手を走った時には、小さな蟹が足の踏み場もないほど歩き廻っていたのには驚いた。思わず「ギュッ、ブシュッ!」と異音、ああ、ごめん、どうして蟹などが陸上にいるのかアーッ。

 大物では蟾蜍が道を塞いでいることもあった。これは繁殖行動でもあろうか。千葉に在住し、運河沿いを走っていたころのことである。
 
 思わず肝を冷やすのは、蛇様の出現。道路の割れ目かと思うと、突然それが動き出す。シューズにコツンと当って茂みに逃げ込んだヤツもいた。蛇のことは何度か体験するうちに、雨の翌日、やや蒸し暑い日は怪しいと学習した。要注意である。

 もっとも昨年の夏は、医者から、心臓肥大症、俗にいうスポーツ心臓だからランニングはやめた方がいいと宣告され、やむなく中断したので、山道で生き物たちを殺戮することもなかった。

 ランニングにストップがかかるとは40年来はじめてのことである。夏の真っ盛り、照りつける陽の下を連日無謀な走り方をしてしまったことが原因と分かっている。X線写真に写ったわが心臓の肥大具合をメジャーで測定しながら、「心臓は小さければ小さいほど良いんだよ」とのたまわる医者、心筋梗塞の恐れもあるという。

 走らないではいられないような鬱々とした心境で過ごした震災の年の夏のことである。

 半年経過して、症状がほぼ治まって、その医者から逆に少しは運動をしてはとすすめられるようになる。さすがにいまのところは、近くの阿武隈川沿いを早足にウォーキングするにとどめているが、復活を期している。

 この河口周辺も大津波が奔り、根こそぎ洗い去ったがその爪痕も少しずつだが消えていく。岸辺は一面に緑が生い茂り、野鳥の楽園である。海水に侵された水田も、試験植栽の稲苗が見事に生え揃い風に揺らいでいる。いままで見過ごしていた身近な田園風景が実に新鮮に映る。それにウォーキングだから蟻ん子を踏みつけることもない。
                          


                        (2012/08/01編)

page 015   next 017

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home